先週末の大雪で家に引きこもらざるを得なかったので、
時間つぶしにすのこを使って簡易棚を作りました。
材料はすのこ4枚と、柱にする木材4本。
固定のためのクギと、補強のためにビニール紐を少々。

まず柱にクギが入る穴をあけます。
手でぐっと押し込むと入るくらいの大きさが目安。
長さ38mmのクギだと、φ2.5のドリルがぴったりでした。
これをすると、クギ打ちの位置合わせがしやすく、曲がりづらくなります。
あとはクギを打って固定するのですが、このままだと横方向にねじれる状態。
そこでビニール紐をつかって筋交い補強をします。
ワイヤーや木の板を張り付けてもOKですが、簡易棚なのでこんなもんです。
ここでコツなのが片方を緩めにしめること。

緩めたほうを短い木(割りばしでOK)でねじります。

ねじればねじるほど紐がきつく締まります。
これでビニール紐の締め具合を調整できます。
普通にやっても強く締め付けれないので、これはおススメです。
ねじったものが戻らないように結束バンドで固定。
結束バンドが抜けるように緩めにすると、
月日が経ってビニール紐が伸びてもねじり直して再調整できます。

すのこと柱をビニール紐で括り付けて補強して完成したものがこちら。

階段下収納の整理用なので見た目度外視です。
ビニール紐でがっちりまいたので強度は十分。
既製品だとこれの半分のサイズで1000円。
それと比べるとかなり安く作れました。
かかった費用
・すのこ:476円
・柱(1枚を4本分割):248円(カット代0円)
合計 724円
その他工具
・クギ:160円
・ビニール紐:105円
・ドリル:798円