無事に施主検査が終わりました~
目くじら立てることもなく
イライラすることもなく
チェックシートを使うこともなくw
部屋ごとに細かくチェック項目を書いたけど、同じ内容の重複なので大丈夫だろうと。
その結果、床下と天井裏の確認をし忘れました。
俺のバカ・・・
指摘した内容としては、クロスの破れや継ぎ目の目立ちが多かったですね。
今回指摘したところは全部直してもらいますが、
湿気を吸ったり木材の膨張などでクロスの継ぎ目が目立つところがあるそうです。
時間が経って出てきた継ぎ目の目立ちは、
1年点検でまとめて修理しましょうって話になりました。
照明や電気設備を見るのが初めてでしたが、指定どおりのものが付いていて一安心。
エコキュートの試運転がまだだったのでチェックできませんでした。
引渡しまで1週間以上あるので、問題があっても対処できるかな。
今までダミーだった玄関も注文したものになってました!
ただダミーの赤が見慣れてたせいか、なんか違和感がw
濃い茶色で
(玄関だけ)すごく立派な家に見えます。
写真はまた後日。
エアコンスリーブへの
断熱材の詰め込みもしっかりされてました。

断熱材はどうしたのかときいたら、余った断熱材を細かく切って詰めたようです。
建具や住設機器は指定したものがちゃんと付いていたのですが、
2つほど大きな問題が出てきました。
まず一つがトイレ。
うちのトイレはパナソニックの
アラウーノVです。
ちゃんと水が流れるかチェックするために流すボタンを押したのですが、反応無し。
手洗いの水を出すボタンを押しても反応無し。
原因は
コンセントが入っていなかったからという簡単なものでしたが、
逆に考えると、コンセントを入れないと動かない
=
停電時にトイレ使用不可いままでの旧型タンクのトイレはノブを回せばいつでも水が流せるので、
こんなところまで考えたことがなかった・・・
機器が新しくなったことによる弊害ですかね。
コレばっかりはもうどうしようもないので、
停電のときはトイレを我慢するか、コンビニにダッシュするしかないですね。
もう一つがクローゼットの開き戸の取っ手位置。

→開くと→

すごく伝えづらい内容なので、分かりづらい説明になってすいません。
開ききったあとに戸を閉める場合、
左の開き戸は
内側に取っ手があるので、引っ張って閉めることができます。
右の開き戸は
外側に取っ手があるので、
内側の扉が引っかかって扉を閉めることができないのです。
内側の扉を持てば閉めることができるのですが、
それだとなんのための取っ手か分からない・・・
使い勝手を考えて直してもらいたいところですが、
建具の交換など追加費用がかかる場合は我慢しようと思います。
スポンサーサイト
このクローゼットの開き戸の取っ手位置はありえませんよ、
基本左右対称になっているはずです。
カタログでもそうなっているはずです。